
小児皮膚科
子どもの皮膚は大人と比べて薄く繊細なため、特有の皮膚トラブルが生じやすい特徴があります。また、皮膚の状態は子どもの健康状態を映し出す鏡とも言えるため、適切な診断と早期の治療が大切です。当院では小さなお子さまの不安を和らげながら、丁寧な診療を心がけています。

小児に多い皮膚疾患
おむつかぶれ
おむつがあたる部分に赤みや発疹が現れる皮膚炎です。尿や便に含まれる刺激物質が皮膚に触れることで炎症が起こります。放置すると悪化し、二次感染を引き起こすこともあるため、早めの対処が必要です。
あせも(汗疹)
汗の出口が詰まることで発生する発疹で、特に暑い季節に多く見られます。首のまわり、背中、わきの下など汗をかきやすい部位に小さな赤い発疹や水ぶくれができ、かゆみや刺激感を伴うことがあります。適切な衣類選びと清潔な肌環境が予防には大切です。
とびひ(伝染性膿痂疹)
細菌感染によって引き起こされる皮膚の病気で、はじめは小さな水ぶくれができ、それが破れてじくじくした傷になり、黄色いかさぶたを形成します。子ども同士で接触することで広がりやすく、かきむしると他の部位にも感染が拡大するため注意が必要です。
水いぼ(伝染性軟属腫)
ウイルス感染によって皮膚に生じる小さな盛り上がりです。光沢のある白〜ピンク色の小さないぼが特徴で、中央にへこみがあります。自然に治ることもありますが、数が多い場合や気になる場合は治療を検討した方がよいでしょう。
虫刺され(昆虫アレルギー)
蚊やダニなどの昆虫に刺されることで生じる皮膚の反応です。赤い腫れとかゆみが特徴ですが、子どもによっては強いアレルギー反応を示し、刺された部位が大きく腫れ上がることもあります。かきむしると細菌感染を起こすリスクが高まるため、適切な対処が重要です。
アトピー性皮膚炎
子どもに最も多く見られる慢性炎症性皮膚疾患の一つです。
乾燥した皮膚、強いかゆみ、湿疹を特徴とし、頬や関節の内側などに症状が現れやすいです。遺伝的要因と環境要因が組み合わさって発症するとされています。
適切な保湿と炎症の管理が治療の基本になります。
小児の皮膚疾患の原因
小児の皮膚疾患には様々な要因が関与しています。主な原因は以下の3つに分類できます。

外的要因
皮膚に直接影響を与える外部からの刺激や物質が含まれます。子どもの皮膚は特に敏感なため、わずかな刺激でも反応しやすい特徴があります。例えば、おむつの摩擦や締め付け、衣類の繊維による刺激などが皮膚トラブルを引き起こすことがあります。
また洗浄力の強いせっけんや入浴剤、大人用の化粧品などが子どもの皮膚に悪影響を及ぼすケースも少なくありません。さらに細菌やウイルス、真菌などの感染も子どもの皮膚トラブルの大きな原因となります。子どもは免疫系が発達途上にあるため、これらの感染症にかかりやすい傾向があるのです。
内的要因
子ども自身の体質や健康状態に関連する要因です。特にアレルギー体質を持つ子どもは皮膚トラブルを起こしやすく、食物や環境中のアレルゲンに反応して湿疹などの症状が現れることがあります。また免疫機能や皮膚のバリア機能が未発達であることも、子どもが皮膚トラブルを起こしやすい理由の一つです。
保湿成分や皮脂の分泌バランスも子どもによって異なり、乾燥肌の子どもは皮膚のひび割れや炎症を起こしやすくなります。さらに成長過程におけるホルモンバランスの変化も皮膚の状態に影響を与えることがあります。
環境要因
子どもを取り巻く環境も皮膚の健康に大きく影響します。
乾燥した空気や急激な温度変化は肌の水分を奪い、皮膚トラブルの原因となります。特に冬場の暖房使用時には室内が乾燥し、子どもの皮膚が敏感に反応することがあります。
また紫外線の影響も見過ごせません。子どもの皮膚は紫外線に対する防御機能が十分に発達していないため、適切な日焼け対策が重要です。環境中のハウスダストや花粉なども皮膚のかゆみや炎症を引き起こす要因となることがあります。
子どもの皮膚トラブルを予防し適切に対処するためには、これらの原因を理解し、症状に合わせた対策を講じることが大切です。
小児皮膚疾患の診察方法
視診と触診
小児皮膚疾患の診断ではまず、皮膚の状態を詳しく観察します。 発疹の形状、大きさ、色、分布などを確認し、触れて硬さや温度なども評価します。これらの情報から、多くの場合、ある程度の診断が可能です。

問診
お子さまの症状がいつから始まったか、どのように変化してきたか、かゆみや痛みはあるか、家族に同様の症状がある人はいるかなど、詳しくお聞きします。また生活習慣やスキンケアの方法、使用している製品についても確認することで、原因を特定するための重要な手がかりとなります。
アレルギー検査
症状からアレルギーが疑われる場合、血液検査などでアレルギーの有無を調べることがあります。特に食物アレルギーや環境アレルゲンに対する反応を確認することで、適切な治療や生活指導につなげます。
小児皮膚疾患の治療法
外用薬
小児の皮膚疾患治療では、年齢や症状に合わせた適切な外用薬を使用します。炎症やかゆみが強い場合は、弱めのステロイド外用薬を短期間使用することがあります。また保湿剤やワセリンなどの保護剤も、皮膚のバリア機能を高める目的で処方されます。
当院では子どもの皮膚に優しい製剤を選び、副作用のリスクを最小限に抑えながら効果的な治療を行います。保護者の方には正しい塗り方や量について丁寧に説明し、安心して治療を続けられるようサポートいたします。
内服薬
症状が重い場合や広範囲に及ぶ場合は、内服薬を併用することもあります。かゆみを抑える抗ヒスタミン薬や、細菌感染がある場合は抗生物質などを処方します。お子さまの年齢や体重に合わせて適切な量を調整し、安全に治療を進めます。
スキンケア・生活指導
多くの小児皮膚疾患では、日常生活での注意点やスキンケアの方法が治療の重要な部分を占めます。入浴方法や保湿の仕方、衣類の選び方、環境調整など、お子さまの状態に合わせた具体的なアドバイスを行います。正しいケア方法を続けることで、症状の改善だけでなく再発予防にもつながります。 いわもと皮フ科クリニック|子どもの皮膚は大人と比べて薄く繊細なため、特有の皮膚トラブルが生じやすい特徴があります。また、皮膚の状態は子どもの健康状態を映し出す鏡とも言えるため、適切な診断と早期の治療が大切です。当院では小さなお子さまの不安を和らげながら、丁寧な診療を心がけています。