
あせも(汗疹)
あせも(汗疹)とは
あせもは、汗の出口である汗腺の発汗口が何らかの原因でふさがれることで生じる皮膚疾患です。医学的には「汗疹(かんしん)」と呼ばれています。
汗腺が詰まると、本来外に排出されるはずの汗が皮膚内にとどまり、小さな水ぶくれやブツブツした発疹ができます。
赤みを帯びた小さな丘疹(きゅうしん)が集まっていることが多く、かゆみや刺激感を伴うのが特徴です。あせもは暑い季節に発症しやすく、特に赤ちゃんや小さなお子さんに多くみられますが、大人でも発症することがあります。汗をかきやすい体質の方や肥満の方は特になりやすい傾向があります。

あせもの原因
あせもの主な原因は汗をかいたときに、汗の出口(汗腺)が塞がれることです。
特に気温と湿度が高い環境で長時間過ごすと、体は体温調節のために大量の汗を分泌します。この汗が適切に蒸発せず、皮膚に長くとどまることで汗腺が詰まりやすくなります。
また、皮脂の過剰分泌やほこり、角質のふさがりなども汗腺を塞ぐ原因となります。タイトな衣服の摩擦、汗を吸収しにくい化学繊維の服、皮膚の清潔が保てていないこと、皮膚に合わない化粧品やボディソープの使用なども汗腺を詰まらせる要因です。さらに、皮膚が常に湿った状態にあると、皮膚のバリア機能が低下し、あせもができやすくなります。
あせものできやすい部位
あせもは汗をかきやすい部位や、皮膚が密着して蒸れやすい場所に特に発生しやすい特徴があります。首周囲、胸元、背中、ワキの下といった上半身に多く見られます。
特に赤ちゃんでは首のしわ(首のあや)に発症しやすく、汗がたまりやすいため注意が必要です。また、おむつを使用しているお子さんの場合、おむつの中は蒸れやすく、汗腺が詰まりやすい環境のため、おむつかぶれとあせもが混在することもあります。
大人では、肥満の方の皮膚の重なる部分(二の腕の内側、胸の下、太もものつけ根など)にもできやすいです。夏場は特に汗の蒸発が妨げられる部位に注意が必要です。

あせもの種類
あせもには主に紅色汗疹(こうしょくかんしん)と「結晶性汗疹(けっしょうせいかんしん)の2種類があります。
紅色汗疹は最も一般的なタイプで、赤い小さな発疹や丘疹が出現し、かゆみを伴います。特に子どもに多く見られ、首や顔、胸などに発症しやすい特徴があります。
一方、結晶性汗疹は、透明な小さな水疱(すいほう)が現れるのが特徴で、かゆみは少ないことが多いですが、触れると少しチクチクした刺激を感じることがあります。
このほかに深在性汗疹(しんざいせいかんしん)と呼ばれる、皮膚深くの汗腺が詰まって生じるタイプもあります。これは痛みを伴う炎症性の結節(しこり)を形成することがあります。
あせもの予防と対策
あせもを予防するには、汗がこもらないように環境を整えることが重要です。
まず、小まめに汗を拭き取り、皮膚を清潔に保ちましょう。ただし、ゴシゴシと強くこすると肌を傷つけるため、やさしく拭き取ることを心がけてください。入浴やシャワーで汗や汚れを洗い流し、特に汗をかきやすい部位はていねいに洗いましょう。
衣類は通気性の良い綿素材を選び、きつすぎない服を着用することも大切です。赤ちゃんやお子さんの場合は、首のしわや脇の下など、汗がたまりやすい部分を特に注意して清潔に保ちましょう。
また、室内では扇風機やエアコンを使って湿度を下げ、汗が蒸発しやすい環境を作ることも効果的です。外出する際は、日陰を選んで歩くなど、体温上昇を抑える工夫も大切です。
当院の治療方法
当院ではあせもの症状や重症度に応じて適切な治療を行っています。
軽度のあせもであれば、皮膚を清潔に保ち、乾燥させることで自然に治ることもありますが、症状がひどい場合は医師の診察をお勧めします。
治療の基本は、皮膚の清潔を保ち、汗腺の詰まりを解消することです。
また、炎症を抑え、かゆみを緩和することも重要です。当院では、患者さんの年齢や症状に合わせて最適な治療法をご提案します。特に赤ちゃんや小さなお子さんの場合は、皮膚が敏感なため、刺激の少ない治療法を選択します。症状が改善した後も再発防止のためのアドバイスも行いますので、お気軽にご相談ください。
当院の治療方法
あせもの治療では、皮膚の状態を整える外用薬やローションが効果的です。
塗布することで赤みやかゆみを抑える効果があります。
清涼感があり、熱感も和らげるため、特に夏場のあせもに適しています。亜鉛華軟膏も同様に、皮膚の炎症を抑え、余分な水分を吸収する効果があります。
また、尿素入りのローションは、角質を柔らかくして汗腺の詰まりを解消し、肌に潤いを与える働きがあります。これらの外用薬は、症状や肌質に合わせて使い分けることが重要です。特に乳幼児や敏感肌の方には、刺激の少ないものを選んで使用します。使用方法は患部を清潔にした後、薄く塗布し、優しくなじませるのがポイントです。
ステロイド外用薬
あせもがひどい炎症を起こしている場合や、強いかゆみがある場合には、ステロイド外用薬を使用することがあります。
ステロイド薬には強い抗炎症作用があり、赤みやかゆみを素早く抑える効果があります。ただし、ステロイド外用薬は症状や部位、年齢に応じて適切な強さ(ランク)のものを選択する必要があります。特に乳幼児や顔面などの皮膚が薄い部位には、弱いステロイド薬を短期間使用するのが原則です。
長期間の使用や不適切な使用は肌が薄くなる、血管が浮き出るなどの副作用を引き起こすことがあるため、医師の指示に従った正しい使用が大切です。
症状が改善したら徐々に使用頻度を減らし、最終的には中止するのが一般的です。
当院では患者さん一人ひとりの状態を診て、最適なステロイド薬の種類や使用方法をご案内します。